鼻の症状
- 2025/05/21
常に鼻づまりしていますが、治りますか?
慢性的な鼻づまりの場合、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、花粉症などの可能性があります。
まずは原因を特定して、服薬が必要なのか処置が必要なのかを判断することが回復への近道となりますので、
ぜひお気軽に来院・ご相談ください。
鼻はすすらない方がいいですか?
A:鼻をすすることで様々な病気の原因となることがあります。
鼓膜に圧力がかかり中耳炎になったり、細菌・ウイルスが含まれた鼻水が喉に流れて気管支炎になったり…。
また、鼻水をすすらずに溜めることで副鼻腔炎(蓄膿症)になる可能性もあり、
放置したまま重症化すると手術が必要になることもあります。
鼻づまりを感じたらなるべくこまめに、片方ずつ優しく鼻をかむようにしましょう。
鼻血が出たときはどうすれば良いですか?
A:出血はほとんどが鼻中隔(鼻の中の左右の仕切り)の前方からのものです。
急に鼻血が出た時は、まずは鼻を指で押さえるなどして圧迫してください。
鼻血が出た際に横になっていると、鼻に回る血流が多くなるため止血しにくくなり、
上を向くと血液がのどに流れていってしまいます。
座った状態のまま少しうつむき、鼻を抑えた状態が一番良いとされています。
また、気分が悪くなることがあるので、
のどに流れる鼻血は出来るだけ飲み込まないようにしましょう。
鼻うがいって効果があるのでしょうか?
鼻を洗い流すことで、細菌・ウイルスや、ダニ・カビ・ハウスダストなどのアレルゲンを除去できるため、
アレルギー性鼻炎や風邪、鼻づまりの解消などに効果が期待できます。
通常、水が鼻に入ると痛みを感じますが、これは塩分濃度と浸透圧が関係しています。
鼻うがいの洗浄液は鼻水と同じ塩分濃度のため、痛みを感じずに鼻の中を洗い流すことができます。
花粉症などでお困りのかたにも効果的です。